Welcome to 雲と海と家電と
What's New (最近の記事一覧)
記事ランダム
前回の記事に引き続き操虫棍の発掘武器について考察していきます。
今回は発掘武器と生産武器の比較を通してどの程度の発掘武器が妥協品に値するかを考えていきます。
よく使われる武器で極限強化出来るものはしたと仮定し、期待値を考えながら比較し、考察します。
まずは超汎用武器として有名なヤマタの強化先であるダルサルターレ。
G級ダラアマデュラ原種が配信されれば最終強化ペダンマデュラへ強化可能です。
ダルサルターレ:物理期待値899 爆破300 白長 スロ1
ペダンマデュラ:物理期待値992 爆破320 紫僅か白極長 スロ1
極限ペダンマデュラだと物理期待値が992と生半可な発掘では勝負になりません。
マイナス会心型のレベル4が期待値1027なので、これのスロ3や紫40などでようやく差別化が可能です。
爆破属性以外で差別化、というのも面白いかもしれませんね。
物理最強装備であるアヌビス
アヌビス:物理期待値997.4 覚醒龍180 紫僅か白普通 スロ2
上のペダンマデュラが出るまでは唯一無二。出てもギリギリ物理最強のアヌビス。
物理期待値で勝負するには上のペダンマデュラとほぼ同様になります。マイナス会心型のみ勝てる。
ただしこちらはゲージの短さ、属性値の困難さがあるため、この点で差別化が簡単です。
アヌビスは紫ゲがすぐ吹き飛ぶので基本白ゲ運用。実は見た目より実際の期待値は低かったりします。
紫40や素紫で期待値960付近でしたら紫ゲの持続力で発掘に軍配があがるでしょう。
このアヌビスを物理期待値で捉えつつ、属性武器として使えるのが発掘の強みですね。
さて、生産物理最強であるアヌビスに物理期待値で勝ってしまうと実は属性がついた時点でその属性最強を凌駕してしまいます。
アヌビスや大剣のアーティラートなどに代表されるマイナス会心武器(だいたいディア武器)は、
属性のダメージを無視してでも強いような調整になっています。
そのためこれに優良な属性値でも付こうものなら・・・言わずもがな生産では敵いません。
例えば氷武器の代表、クシャルダオラ棍であるサムドラ=ダオラ。
サムドラ=ダオラ:物理期待値921.5 氷320 紫普通 スロ1
生産武器の中では物理、属性、ゲージともにバランスよく揃っている武器です。
物理期待値だけならもう少し高いカーニバルハルパーや叛逆棍ラーナレギオンがありますが、紫ゲが短いため切れ味管理が大変です。
操虫棍という手数武器において切れ味はすぐに蒸発するもの。
紫ゲボーナスをいかに長く続けるかで、物理期待値以上の攻撃力を発揮することは可能です。
そこで発掘においても紫40が最高のゲージであると考えられます。
紫40であれば、物理期待値で生産と似たようなものでも実際の火力は大きく異なります。
素紫は紫20ですので、業物必須、匠を切れる分、高速砥石含めて考慮してもいいかもしれません。
発掘武器としての妥協点としては初期攻撃力が899,961,1054で紫40を一つの目安にして見るのもいいのではないでしょうか。
もちろん1054のマイナス会心型が出れば言うことなしですが・・・。
【未使用】amiibo モンスターハンターストーリーズ2 破滅レウス http://dive2electro.blog.fc2.com/blog-entry-146.html
2015/07/05 | Comment (3) | ニプルベール8g | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |最近はずーっとずーっとギルクエをしていました。
ラーラーと呼ばれるギルドクエスト140ラージャン2頭の狩猟をどうすれば速く狩ることが出来るかを試行錯誤していました。
ラーラー攻略記事についても後日上げたいと思います。
この1ヶ月でラージャンを300頭ぐらいは狩りましたかね。。。
2014年の締めとしてギルクエ140周りのことをまとめていきたいと思います。
さて、今回は第1回目としてG級発掘武入手方法をまず整理したいと思います。
その後それぞれの項目について対策装備やおすすめなどを考えていきます。
〜G級発掘武器とは〜
まずG級発掘武器について簡単におさらいを。
そもそも発掘武器というのは性能がランダムに決まる(パターンはある)武器です。
そのため生産武器ではありえない、状態異常武器なのに攻撃力も高い、なんて武器も入手できます。
ただし例えば剣士の場合、切れ味・攻撃力・属性などがそれぞれランダムで決まるため理想的な武器が手に入る確率はかなり低いです。
また発掘武器は生産武器より強くなるものが多く、最強装備を入手したい人には避けて通れません。
(前作MH4にくらべ今作MH4Gでは生産が強くなっているのでそこまで差がない属性もありますが。)
〜G級発掘武器の入手方法〜
G級発掘武器はギルドクエスト126以降入手できる「封じられし武器」の鑑定により入手できます。
そのため封じられし武器をどのようにして入手するかがキーとなります。
それぞれの方法について攻略記事を(後日)リンクかけしますので参考になればと思います。
(ちなみに下に行くほど入手効率の良いものを書いているつもりです。)
1.136以上のギルクエのお宝エリアでリタマラ・死にマラを続ける。
通勤通学や暇つぶしの片手間には便利。
ただしMH4Gではお宝の青石が封じ確定ではなくなったため、青石が3つあっても1個も封じられし武器が出ないこともザラです。
2.自分の倒しやすいモンスターの136以上のギルクエをクリア
基本的な戦略。危険度の高いモンスターほど報酬の枠数・質がよくなる傾向であるため腕との相談。
ただし極限化するモンスターは136以降極限となるため大きく難易度が変わることに注意。
モンスターによっては126〜135のレベル上げ中でも一番左枠に封じが出ることもありますが、率は低いので136以上を連戦しましょう。
3.136以降封じ確定となり、倒しやすいテオ・シャガル・ナズチをクリア
MH4でもギルクエの人気モンスターであったテオ・シャガルに加え、一撃の軽く慣れれば狩りやすいオオナズチなどをクリアすること。
これらの古龍は136以降でも極限化することもないため狩り慣れていれば楽です。
更に一番左の報酬が封じ(武器・防具どちらになるかはランダム)が確定で1つ出ることも魅力の一つです。
防具の可能性もありますが、苦労してギルクエクリアしたのに1つも封じが出なかった・・・ということはありません。
4.極限化ラージャンまたは極限化イビルジョーのクリア
136以降極限化する上記2モンスターはなんと封じが確定で2つ出ます。
これは3.の古龍をも上回る効率ですが、ギルクエ136以降の超攻撃力+極限化なので攻略自体が難しくなります。
5.左/右ラーまたは左/右ジョー
ギルクエは2頭狩りとなることがありますが、この片方をラージャン、またはイビルジョーにする方法です。
合流されて阿鼻叫喚となるおそれもありますが、2頭狩りなのでラーやジョーの体力を減らすことが出来、更に報酬を増やすことが出来ます。
6.ラージャンとイビルジョーの組み合わせによる2頭クエ(ラーラーやジョージョー)
最後はもちろん封じ確定2個のモンスター2匹の狩猟クエ。
特にラージャン2頭のクエがラーラーと呼ばれ、攻略しやすさからも人気です。
これらのクエは封じが確定で4つ、更に5・6段目のギルクエ固有の報酬枠の数もかなり多く、
一回あたりの鑑定品が2行渡り、複数のレア10武器を見ることも珍しくありません。
ただし見返りが大きいが故に危険度も高く、野良で行う場合はメンバーの厳選が必要になります。
慣れていない人が1人でも混ざると厳しい戦いになり、クリア自体も困難となります・・・。
いかがでしょう。いろいろな方法があるように見えますが、
要するに強いモンスターの136以降を倒せば良い。ということになります。
エンドコンテンツのあるべき姿・・・ではありますが、もう少し良発掘品の率を上げても良かったのではとも思います。
私は2→3→5→6&1と進んできました。
野良で気楽にやるには3のテオや5の右ラーあたりが成功率が高いです。
まぁまぁ適当にメンバー揃えてもクリアできるので。
身内やメンバー厳選をしっかりすれば6のラーラーの報酬にまさるものはありません。
通勤中など気楽に狩る際は1でお気楽にリタマラしてます。
ラージャンの狩猟数は400を超えました。
…しかし、ゴミ詰まりなど妥協品は出ましたが、最高性能のものはまだ1つも出ていません。
1000匹倒すまでには何かゴール品が出てればいいな・・・・。
(記事編集) http://dive2electro.blog.fc2.com/blog-entry-147.html
2015/01/27 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |